□ 取扱業務 |
》》遺言書作成支援 |
➤ 遺言書添削 |
➤ 自筆証書遺言作成 |
➤ 公正証書遺言作成 |
》》相続手続き支援 |
➤ 相続人調査 |
》》終活支援メニュー |
➤ 尊厳死宣言作成 |
➤ 墓じまいサポート |
》》離婚手続き支援 |
➤ 離婚公正証書作成 |
➤ 後遺障害認定 |
》》 |
➤ 車庫証明申請代行 |
➤ 契約書等作成 |
行政書士渡辺事務所
☎ 050-3404-7859(9時~17時) |
■ご来所
埼玉県飯能市川寺429-7
受付時間 火~土 9:00~16:00
休業日 月・日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
その他、臨時に休業することがございます。
ご来所相談は予約制です。
埼玉県行政書士会飯能支部監察部長
行政書士
渡邉文雄
ご挨拶
埼玉 行政書士渡辺事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。当サイトは以下の方のために開設しています。
■ 「遺言書の書き方」について知りたい
■ 「遺言書」を書いた。専門家にみてもらいたい
■ 「公正証書遺言書」を作りたい
■ 「相続」について知りたい
■ 預金(相続)がおろせない。手続きを頼みたい
■ 「墓じまい」について知りたい
■ 「離婚」について調べたい
■ 「離婚協議書」を書いてみた。専門家にみてもらいたい
■ 「公正証書離婚協議書」を作りたい
□ 65歳は遺言書の締め切りと考えましょう。シンガーソングライターで小説家のさだまさしさんは、「小説もエッセーも締め切りがあるから書けるんです」と言っています。
まずはメールで気軽にご相談ください(無料)
■ 「全国対応」どこからでも取り扱いサービスのお申込みが可能です。
気になるニュース ➤ 》アーカイブ
□ 所有者不明土地 法改正へ 相続放棄の義務化・放棄制度創設
・・・法制審議会に諮問・・・2020年に民法などの改正案を国会に提出する方針という。出典(2019.2.9朝日新聞5頁)
□ マイナンバーと戸籍 連携案 法制審議会は・・・戸籍情報とマイナンバーを連携させる戸籍法などの見直し案をまとめた。
出典(2019.2.2朝日新聞4頁)
□ 免許更新予約待ち長期化 高齢ドライバー 認知症対策強化 講習まで平均2か月
出典(2018.11.14読売新聞29頁)
□ 贈与非課税縮小し延長 政府・与党検討 教育や結婚資金
・・・現在の特例制度は、18年度いっぱいで期限が切れる。・・・贈与を受ける子や孫に所得制限を設けたり、資金の使い道を絞ったりするなどして優遇を縮小する方向だ。
出典(2018.11.13読売新聞11頁)
□ 養育費・賠償金 取り立てやすく 民事執行法の改正要綱答申
・・・確定判決等に基づいて裁判所に申し立てれば、相手の預貯金口座の残高や不動産などの財産関連の情報を指定した金融機関や公的機関から入手できる・・・。・・・養育費の取り立てに場合は、・・・元配偶者の勤務先情報も取り寄せられる。・・・相手を裁判所に出頭させ、財産を明らかにさせる仕組みも・・・
出典(2018.10.5朝日新聞7頁)
□ 相続制度改正民法が成立
・・・月内にも公布され、2年以内に順次施行される。・・・
自筆証書遺言・・・(を)法務局で保管する制度も設ける。紛失や改ざんの恐れがなくなるほか、家庭裁判所で内容を確認する「検認の手続きも不要となり・・・
出典(2018.7.7朝日新聞7頁)
□ 子どもの引き渡しルール見直し方針 ・・・法制審の部会が近くまとめる見直し案では・・・連れ出し時には親権者の立ち合いを原則必要とする一方、同居している親の立ち合いは不要とする。(2018.6.27朝日新聞4頁)
□ 法務省、国会に民法改正案を提出
・ 「配偶者居住権」を新設し、配偶者は相続で所有権を取得しなくても自宅に住み続けられる。
・結婚して20年以上に配偶者が生前贈与や遺言で自宅の贈与を受けた場合、自宅は遺産分割の対象外に
・ 亡くなった息子の妻などが介護などに尽力した場合、相続人に金銭請求が可能に
・ 「遺産分割」が終わる前でも、生活費や葬儀費用の支払いなどのために故人の預貯金を金融機関から引き出しやすくする「仮払い制度」の創設
・ 自筆の遺言書の財産目録の作成は、パソコンの印字でも可能に。登記簿のコピーを添付する方法も想定される。変造などのトラブル防止を兼ねて法務局で保管する制度も新設
出典(2018.1.17朝日新聞1頁2頁)
□ 75歳以上の高齢ドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が施行された3月12日から5月末までの2か月半に、・・・2.7%にあたる1万1617人が、医師の診断が必要な「認知症のおそれ」と判定された・・・。・・・医師の診断結果が判明、18%の160人が認知症と診断された。(2017.6.24読売新聞1頁)
免許更新時「認知機能検査勉強法」特別頒布中。お申込は ➤ 》》
Q. 行政書士って何ができるの? ➤ 答え |
□ お役立ち情報 |
相続について法律で決まっていること
~相続する人や分け前は法律で決まっている~
➤ 相続人と優先順位
➤ 法定相続分
➤ 非嫡出子の相続分
➤ 相続欠格
➤ 遺留分
➤ 遺留分減殺請求
➤ 相続回復請求
➤ 特別縁故者
~被相続人より先に子が死亡したら孫が相続~
~多額の借金がある場合は相続を放棄できる~
➤ 相続放棄
➤ 財産分離
➤ 相続分の譲渡
~親の世話をした人は相続分が増える ~
➤ 寄与分
~生前に特別にお金をもらっていたら相続分が減らされる~
➤ 特別受益