相続させる相手、遺贈する相手(相続人以外の第三者)の特定の仕方

行政書士は街の身近な法律家

埼玉県行政書士会所属

行政書士渡辺事務所

行政書士・渡邉文雄

 

似顔絵

1. 相続させる相手の特定

 

 相続させる相手については、氏名、遺言者との続柄、生年月日を記載し特定します。(遺言者との続柄を記載し、住所は書かないのが一般的です)。

 

2. 遺贈する相手(相続人以外の第三者)の特定

 

 遺贈する相手が相続人以外の第三者の場合は、氏名、生年月日、住所を記載し特定します。住所は遺言の執行にあたっても有用な情報となります。

 

3. 遺贈(又は相続させる)相手が 兄弟姉妹 の子の場合

 

 遺贈(又は相続させる)相手が きょうだい の子の場合は、例えば、甥(又は姪)〇〇〇〇(令和△年△月△日生)、あるいは、例えば、甥(又は姪)(弟 〇〇〇〇の子) 〇〇〇〇(令和△△年△月△日生)と記載し特定します。

 

4. 遺贈(又は相続させる)相手が 孫 の場合

 

 遺贈(又は相続させる)相手が 孫の場合は、例えば、孫(長男 〇〇〇〇の子)〇〇〇〇(令和△△年△月△日生)と記載し特定します。  

 

5. 遺贈する相手が法人の場合

 

 遺贈する相手が法人の場合は、法人の正式「名称・商号」と「主たる事務所(又は本店)の所在地」を記載します。

 

6. 権利を遺贈する場合、その債務者の特定の仕方 

 

 権利を遺贈する場合、その債務者については氏名・住所を記載し特定します。

 

7. 二人称代名詞、三人称代名詞について

 

 遺言では、解釈の余地を生じさせないため、受遺者・受贈者を表わす場合は二人称代名詞及び三人称代名詞を使わないことをおすすめします。 

 

 代名詞には、人を表わすものと、事物・場所・方角を表わすものとがあります。人を表わすものを人称代名詞といい、書き手自身(遺言者)を表わす一人称代名詞(「 私」等)、受け手(受遺者・受贈者)を表わす二人称代名詞(「貴方」「 君」等)、第三者を表わす三人称代名詞(「彼」「 彼女」等)があります。

 

8. 遺言者、受遺者・受贈者を特定するための生年月日 

 

 遺言では、相続人や受遺者等法律行為の相手方を特定するために生年月日を付記しますが、遺言者本人には、一般的に付けません。 

 


ポイント ご自分で書かれた遺言書の点検をご希望の方

遺言書添削

 

ポイント 遺言書の作成サポートをご希望の方

自筆証書遺言作成サポート(法務局保管制度利用を含みます)

公正証書遺言作成サポート

秘密証書遺言作成サポート