法定相続情報一覧図とは―
平成29年5月29日から「法定相続情報証明制度」が始まりました。「法定相続情報一覧図」を作成して登記所で認証を受けると、「認証文付き一覧図の写し」が交付されます。
法定相続情報一覧図作成のメリット―
法定相続情報一覧図は、①相続が発生し各種の名義変更が必要な場合や、➁現状として親から子、子から孫など数次相続が発生しているが、まだ不動産など名義変更をしてないものがある場合に作成のメリットがあります。
つまり、法定相続情報一覧図を「戸籍謄本の代わり」として、各種の名義変更の手続きに利用することができ、その都度戸籍謄本を取得する手間が省けます。
法定相続情報一覧図作成うけたまわります
当行政書士事務所で戸籍謄本の交付請求を行って法定相続人を調査確定し、「法定相続情報一覧図」を作成します。当行政書士事務所でこれを「申出書」に添付して登記所に提出し、認証を受けます。
□ 法定相続情報一覧図作成サービスの内容
① 被相続人の出生からの連続した戸籍謄本の代行取得
② 被相続人の最後の住所が分かる書面:被相続人(亡くなられた方)の住民票の除票(取得できない場合は戸籍の附票)の代行取得
③ 相続人全員の現在の戸籍抄本の代行取得
④ 相続人全員の住民票の写しの代行取得 ※法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載する(任意)場合
⑤ 「法定相続情報一覧図」の作成
⑥ 「法定相続分説明書」の作成
⑦ 申出書に必要事項を記入し、上記①、②、③、④の書類を添付して登記所に提出します。
□ 郵便やメール、電話による聞き取りを主とした方法でサポート可能です。 「全国対応」
□ 法定相続情報一覧図作成 料金 33,000 円(消費税込み)~
お申し込みの前に
成年後見申立書に添付する「親族関係図」の作成など、相続と関係のない手続きのために本サービスは利用できません。
法定相続情報一覧図作成の流れ
STEP 電話、FAXまたは「お問合せフォーム」よりお問い合わせください
□ 下記の事項について確認させていただきます。
① 戸籍謄本(被相続人・法定相続人全員)の有無
つぎのボタンをクリック
埼玉 / 行政書士渡辺事務所
tel・fax 042-974-0617
「 お問合せフォーム」「FAX}は24時間、365日受付中 |
STEP 当方からの確認のご連絡後、下記書類を郵送(または、ご持参)ください
① 申込書(用紙は本ページの末尾からダウンロードして下さい)
② 申出人(相続人の代表となって手続きを進める方)の氏名・住所を確認できる公的書類(運転免許証のコピー、マイナンバーカードの表面のコピー、住民票の写し)
※ 運転免許証のコピー、マイナンバーカードの表面のコピーについては、「原本と相違がない」旨記載し、申出人の記名押印をしてください。
以上
【宛先】〒357-0044 埼玉県飯能市川寺429-7 行政書士渡辺事務所 宛
※ 郵送中の事故に関して当事務所は一切の責任を負いかねます。
※ 郵送料はお客様負担となります。
□ 持参される方はお手数ですが事前にお電話にて来所日をご連絡のうえ、ご来所ください。
STEP 着手金をお支払いください
※ 着手金は行政書士基本報酬の半額を頂戴しております。
【書類をご郵送された方】
□ 書類が届きましたら、書類受取りの確認と代金の振り込み先のご案内をいたします。7日以内に指定の口座へお振込みをお願いします。
※ 7日以内にご入金がない場合はキャンセルとみなします。
※ 振り込み手数料はお客様のご負担でお願いいたします。
【書類を当事務所までご持参いただく方】
□ ご来所された際にお支払いください。
□ お振込み(お支払い)を確認後、業務にに着手します。
① 被相続人の出生からの連続した戸籍謄本及び除籍謄本の代行取得
② 被相続人の最後の住所が分かる書面:被相続人(亡くなられた方)の住民票の除票(取得できない場合は戸籍の附票)の代行取得
③ 相続人全員の現在の戸籍抄本の代行取得
④ 相続人全員の住民票の写しの代行取得 ※法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載する(任意)場合
⑤ 「法定相続情報一覧図」の作成
⑥ 「法定相続分説明書」の作成
⑦ 申出書に必要事項を記入し、上記①、②、③、④の書類を添付して登記所に提出します。
※ 申し出をすることができる登記所は、被相続人の本籍地・被相続人の最後の住所地、申出人の住所地、被相続人名義の不動産の所在地、いずれかの地を管轄する登記所です。
■ 「戸籍謄本等代行取得した書類」と「交付される認証文付き一覧図の写し」「法定相続分説明書」を一括で簡易書留にてご郵送いたします。
□ 内容をご確認後、「確認書」・「業務委託書」に署名・捺印し、ご返送下さい。
STEP 料金(残額)をお支払いください
□ 以上の事務処理が終了した時点で業務完了とし所定の料金をご請求いたします。
□ 料金明細書をご確認いただき、指定の口座へお振り込みをお願いします。
□ 着手金を申し受けている場合にはその部分を控除した残額がお支払い額となります。
料 金
□ 行政書士報酬 33,000 円 (消費税込み)
※ 相続人5人までとします(被相続人は含みません)。
・ 相続人6人目以降、一人につき5,500円追加になります。
・ 代襲相続が発生している場合には、1件に付き6,600円追加になります。
□ 戸籍謄本等交付手数料、郵送費、交通費は実費となります
① 戸籍謄本(全部事項証明)交付手数料 1通 450円
② 除籍謄本 交付手数料 1通 750円
③ 被相続人(亡くなられた方)の住民票の除票交付手数料 1通 300円
④ 相続人全員の住民票の写し交付手数料 1通 300円
③ 郵送費、交通費(実費)
※ 数次相続が発生している場合は、被相続人ごとに作成となります。
※ 被相続人や相続人に戸除籍謄抄本を添付することができない外国籍の方がいる場合には、本制度は利用できません。
※ 海外在住の相続人がいる場合など、お承け出来ない場合があります。
※ 標準的事務処理期間は2週間程度より。相続人の数、本籍地の移動によって異なります。
申込書(ダウンロードし印刷してご使用ください)
関連取り扱い業務