法的に有効な遺言書、作っておきませんか
どのサポートに申し込んだらよいか?といったお問い合わせも歓迎しております。
行政書士は一般に、弁護士、司法書士などと比較し低廉な報酬で依頼できます。お気軽にお問い合わせください。
□ 遺言状の作成 |
▼ 遺言書添削(3,240円)
▼ 自筆証書遺言作成サポート(遺言書下書きサービス)(10,800円)
▼ 公正証書遺言作成サポート(21,600円) ※ 証人手数料1名分を含みます。
遺言書原案の起案・作成のご指導。公証人との打ち合わせ、同役場への同行、認証手続き等。
証人手数料1名分を含みます(※もう1名証人を依頼される場合は、追加料金10,800円が必要となります)
公証人手数料が別途必要です。
▼ 秘密証書遺言作成サポート(21,600円) ※ 証人手数料1名分を含みます。
遺言書の代書・作成のご指導。
公証人手数料が別途必要です。
□ 遺言に関連する契約書の作成 |
▼ 財産管理委任契約サポート (21,600円) ※ 公正証書にしない場合10,800円
起案、公証人との打ち合わせ、同役場への同行等。
※ 公正証書にしない場合は起案・作成のご指導。
▼ 任意後見契約サポート(21,600円)
起案、公証人との打ち合わせ、同役場への同行等。
▼ 死後事務委任契約サポート (21,600円) ※ 公正証書にしない場合10,800円
起案、公証人との打ち合わせ、同役場への同行等。
※ 公正証書にしない場合は起案・作成のご指導。
▼ 死因贈与契約書作成サポート(10,800円)
起案、作成のご指導。
▼ 公正証書死因贈与契約サポート(21,600円)
起案、公証人との打ち合わせ、同役場への同行等。
□ 遺言状、遺産分割協議書作成の関連サポート |
▼ 相続人調査(32,400円~)
・ 基本報酬 32,400円 相続人5人まで(被相続人を除く)。相続人6人目以降、一人につき3,240円追加。代襲相続、数次相続が発生している場合には、1件に付き6,480円追加。
※ 他に戸籍謄本等交付手数料、郵送費、交通費が実費分必要となります。
▼ 法定相続情報一覧図作成サポート(32,400円~)
・ 基本報酬 32,400円 ※ 相続人5人までとします(被相続人を除く)。
・ 相続人6人目以降、一人につき3,240円追加になります。
・ 代襲相続、数次相続が発生している場合には、1件に付き6,480円追加になります。
※ 他に戸籍謄本等交付手数料、郵送費、交通費が実費分必要となります。
▼ 相続関係説明図作成(10,800円)
※ 被相続人の出生からのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)、相続人全員の戸籍謄本,、被相続人の最後の住所が分かる書面(住民票除票、戸籍の附票)、相続人全員の住民票の写の提供を受け作成いたします。
※ 数次相続が発生している場合は、被相続人ごとに作成となります。
▼ 財産目録作成(21,600円)
※ 資料の提供を受け書面作成いたします。 ※ 調査は除きます。
□ 尊厳死宣言 |
□ 遺産分割協議書作成、相続に伴う各種名義変更 |
▼ 遺産分割協議書添削(チェック)(5,400円)
作成された遺産分割協議書を添削指導いたします。
▼ 遺産分割協議書作成(32,400円)
既に決まっている分割内容について、資料の提供を受け書面作成いたします。※ 調査等は除きます。
▼ 公正証書遺産分割協議書作成サポート(64,800円)
公正証書遺産分割協議書の原案作成、嘱託サポートいたします。別途公証人の手数料が必要となります。
▼ 相続放棄手続きサポート (相続人1人につき32,400円) ※「相続放棄申述書」の作成は、行政書士はできません。「相続放棄申述書」の作成、裁判所への提出は申立人ご本人にやっていただくことになりますのでご了承下さい。
▼ 相続分のないことの証明書作成(3,240円)
▼ 相続分譲渡証書作成 ※ 取扱っておりません。
▼ 預貯金の名義変更代行(金融機関1行につき32,400円)
▼ 自動車の名義変更代行 (自動車1台につき10,800円)
▼ 遺留分減殺請求通知書(内容証明)(21,600円)
□ 墓じまい |
▼ 「改葬許可申請書」の作成及び申請代行業務報酬
・ 被葬者2人まで 21,600円
・ 3人目からは、1人当たり8,640円加算とします。
・ 改葬許可申請は原則として郵送で行います。
※ 申請に要する手数料は実費をご負担いただきます。
※ 現地に赴く必要がある場合は、日当を請求させていただきます。(半日2万円、1日4万円)また、交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
▼ 改葬許可申請に除籍謄本・改製原戸籍謄本が必要な場合、代行取得手続報酬
・ 除籍謄本・改製原戸籍謄本1通につき1,080円
※ 除籍謄本・改製原戸籍謄本交付手数料、郵送費、交通費は実費をご負担いただきます
・(除籍謄本・改製原戸籍謄本 交付手数料 1通 750円)
▼ 墓地管理者(お寺)への同行、埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の事実を証する書面(埋葬証明書、埋蔵証明書、収蔵証明書)の収集
※ 日当(半日2万円、1日4万円)を請求させていただきます。
※ 必要な場合のみ交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
▼ 改葬先から「受入証明書」の収集
※ 日当(半日2万円、1日4万円)を請求させていただきます。
※ 必要な場合のみ交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
▼ 古い墓石の解体撤去・墓所の整地工事などの石材店の手配手続報酬 10,800円
※ 現地に赴く必要がある場合は、日当を請求させていただきます。(半日2万円、1日4万円)また、交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
▼ 改葬元のお墓の返還手続報酬 10,800円
※ 現地に赴く必要がある場合は、日当を請求させていただきます。(半日2万円、1日4万円)また、交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
▼ ご遺骨の移送など事務作業の手配手続報酬 10,800円
※ 現地に赴く必要がある場合は、日当を請求させていただきます。(半日2万円、1日4万円)また、交通費(実費)および宿泊費(実費)をご負担いただきます。
□ 離 婚 |
▼ 離婚協議書添削(チェック)(5,400円)
ご自身で作成された離婚協議書を確認・ご指導いたします。
▼ 離婚協議書作成(21,600円)
▼ 離婚公正証書作成サポート(32,400円)
別途公証人の手数料が必要となります。
▼ 離婚届証人代行
・ 証人手数料 1人 5,400円(2人 10,800円)
・ 返送用郵送料 実費
※ 離婚協議書作成をご依頼いただいた場合、証人手数料は無料となります。
▼ 別居合意書作成(10,800円)
▼ 内縁関係解消協議書作成(21,600円)
▼ 養育費請求通知書(内容証明)(21,600円)
□ 交通事故 |
▼ 自賠責保険被害者請求サポート(32,400円)
▼ 交通事故後遺障害等級認定サポート(54,000円)
・ 報酬 32,400円プラス「増額分」の10%、
▼ 政府保障事業の申請サポート(32,400円)
▼ 交通事故慰謝料損害賠償請求サポート(損害賠償請求通知書作成)
・ 報酬 後遺障害ありは、損害賠償額「増額分」の10%、後遺障害なしは、損害賠償額「増額分」の20%
(単サービス)
▼ 示談書作成(8,640円)
※ 当事者間でまとまったものの書類作成
□ 車庫証明 |
□ 内容証明・契約書 |
▼ 内容証明作成送付代行(10,800円~)
※ 通知文の内容により異なります。遺留分減殺請求通知書、養育費請求通知書に下記のとおりです。
▼ 遺留分減殺請求通知書(内容証明)(21,600円)
▼ 養育費請求通知書(内容証明)(21,600円)
▼ 契約書等作成(10,800円~)
※ 契約の内容により異なります。代理人として作成できます。
▼ 告発状・告訴状作成(10,800円~)
※ 内容により異なります。
▼ 督促状作成(10,800円~)
※ 内容により異なります。法的主張が相手と全く違うときはお受けできません(金銭的主張の違うときを除く)。
□ 運転免許更新時認知機能テスト勉強マニュアル(資料) |
▼ ワタナベ式認知機能検査勉強マニュアル(資料)代 1部 1,080 円
※ 郵送の場合は別途郵送料(250円)が必要となります
□ オプションサービス |
▼ 戸籍謄本等代行取得
・ 手続報酬 戸籍謄本等1通につき1,080円
※ 戸籍謄本等の取得費用、郵送費、交通費は実費となります。
① 戸籍謄本(全部事項証明)交付手数料1通 450円
② 除籍謄本 交付手数料 1通 750円
③ 郵送費、交通費(実費)
□ 相 談 |
▼ ご相談のみの場合(30分 3,240円)
・ 書類作成の相談です。 ※ 初回のご相談は30分まで無料。(業務をご依頼いただいた場合、ご依頼された業務に関するご相談については30分超も無料となります)
面談は予約制です。
□ 郵送料、振込手数料、公証人手数料、キャンセル料 等 |
■ 郵送料、銀行等への振込(振替)手数料、公証人手数料、官公署手数料、証紙代などが必要となる場合は別途実費のご負担をお願いいたします。
■ 着手金お支払い(振込等)後のご依頼者のご都合によるキャンセルは、業務の性格上返金いたしかねます。着手金をもってキャンセル料に充てさせていただきます 。
ボタン↑をクリックして、次頁で閲覧パスワード(7859)を入力してください。 |
□ 公証人手数料 |
申込み・問い合わせ先
行政書士渡辺事務所
〒357-0044埼玉県飯能市大字川寺429番地7
☎ 050-3404-7859
FAX 042-974-0673
◆ 事務所受付時間 火~土 9:00~16:00
◆ 事務所休業日 月曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
その他、臨時に休業することがございます。
お越しの際は、事前にお電話等にて来所日をご予約ください。
つぎのボタンをクリック
お問合せフォームは24時間、365日受付中