数次相続(3次相続)の遺産分割協議書の書き方~地位の承継を「肩書」で明らかにする方法で作成した例~

1. 数次相続の遺産分割協議書は、発生した相続ごとに作成します(「相続の単位」で作成)。ただし、相続人が同じで、不動産を含む遺産を所有する被相続人が第一の相続の被相続人一人だけの場合は、不動産相続の定めは先行の相続の遺産分割協議書に統合することが可能です。この場合、後続の相続の遺産分割協議書に「相続権の分割」に関する規定を記載します。

 

2. 遺産分割協議書に数次相続が発生していることを明記する必要があり、そのためには以下の二つの方法が考えられます。

(1)冒頭書き・前文(または条項)に地位の承継を記述し明確にする方法

(2)「肩書」を用いて地位の承継を明らかにする方法

 

3. 数次相続が発生した際の遺産分割協議書の作成ポイント

(1)重要なポイントは、登場人物の「肩書き」の記述方法です。

 「相続人」は、遺産を受け継ぐ者を指します。一方で、「Aの相続人」は、Aの地位を継承する者、すなわちAから相続権を継承した者を意味します。

 

(2)前述の通り、「相続権の分割」に関する定めは、後続の相続の遺産分割協議書に記載します。

数次相続(3次)のイメージ図(例)

行政書士は街の身近な法律家

埼玉県行政書士会所属

行政書士渡辺事務所

行政書士・渡邉文雄

 

似顔絵

1. 「第一の相続」の遺産分割協議書文例

 

            遺産分割協議書

 

被相続人          A(〇〇年〇〇月〇〇日 死亡)

最後の本籍         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日               〇〇年〇〇月〇〇日

 

A相続人兼被相続人          B(〇年〇月〇日 死亡)

最後の本籍          〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所          〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日                   〇〇年〇〇月〇〇日

 

A相続人兼被相続人     C(〇年〇月〇日 死亡)

最後の本籍          〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所                  〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日           〇〇年〇〇月〇〇日

 

(数次相続が発生した経緯及び遺産分割協議の合意)

 本件相続の被相続人A(以下「A」という。)は、○○年○○月○○日に死亡し、遺産分割が未済のまま、その相続人である妻・B(以下「B」という。)が、○○年○○月○○日に死亡した。その後、両人の遺産分割が未済のまま、両人の相続人である長男・C(以下「C」という。)が、○○年○○月○○日死亡した。よって、被相続人Aの遺産については、末尾記載の相続人(その地位を承継した者を含む。以下同じ。)全員で遺産分割協議を行った結果、本日、以下のとおりとすることに合意した。

 

1 (相続人) 〇〇〇〇は、次の不動産を取得する。

 

(1)土地             

   所在    〇〇市〇〇町〇〇丁目

   地番    〇〇番〇〇 

   地目    宅地

   地積    〇〇〇.〇〇平方メートル 

 

 (2)建物

   所在    〇〇市〇〇町〇〇丁目〇〇番地〇〇 

   家屋番号  〇〇番〇〇 

   種類    居宅  

   構造    木造瓦葺二階建

   床面積   一階 〇〇.〇〇平方メートル  

         二階 〇〇.〇〇平方メートル 

 

2 Aの有する、前項に定める以外の遺産については、別途、協議する。

 

3 後日、第1項に定めるもの以外の、Aの所有に係る不動産が判明した場合は、(相続人)〇〇〇〇がすべて取得する。

 

 以上のとおり、遺産分割協議が成立したので、これを証するため本協議書を3通作成し、署名・捺印の上、各自1通ずつを保管する。

 

      年   月   日

 

 相続人兼Bの相続人(二男)  

        D(署名)                             印     

  住所

 

 Cの相続人(妻)      

        E(署名)                             印 

  住所

 

 Cの相続人(長男)     

        F(署名)                             印

  住所

 

2.「第二の相続」(後続の相続)の遺産分割協議書文例

            

          遺産分割協議書

 

被相続人         B(〇〇年〇月〇日 死亡)

最後の本籍         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日               〇〇年〇〇月〇〇日

 

B相続人兼被相続人        C(〇〇年〇月〇日 死亡)

最後の本籍         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日                  〇〇年〇〇月〇〇日

 

 (数次相続が発生した経緯)

 本件相続の被相続人・B(以下「B」という。)の夫・A(以下「A」という。)は、○○年○○月○○日に死亡し、遺産分割が未済のまま、Bが、○○年○○月○○日に死亡した。その後、両人の遺産分割が未済のまま、両人の相続人である長男・C(以下「C」という。)が、○○年○○月○○日に死亡した。よって、被相続人Bの遺産については、末尾記載の相続人(その地位を承継した者を含む。以下同じ。)全員で遺産分割協議を行った結果、本日、以下のとおりとすることに合意した。

 

1 (相続人) 〇〇〇〇は、次の不動産を取得する。

 

 土 地

 所  在   〇〇県〇〇市〇〇町〇〇〇

 地  番   〇〇〇番〇〇

 地  目   畑

 地  積   〇〇〇平方メートル

 

(相続権を分割する旨の条項) 

2 被相続人Bが有した、被相続人の夫・A(○○年○○月○○日死亡)の相続権の分割方法については、全相続人が参加する当該相続の遺産分割協議において、別途定める。

 

※「青」の網掛け部分については、「第一の相続」でまとめて遺産分割する趣旨を記載します。

 

3 Bの有する、第1項に定める以外の遺産については、別途協議する。

 

4 後日、第1項に定める以外の、Bの所有に係る不動産が判明した場合は、(相続人)〇〇〇〇がすべて取得する。

 

 

 以上のとおり、遺産分割協議が成立したので、これを証するため本協議書を3通作成し、署名捺印の上、各自1通ずつを保管する。 

 

  年   月   日

 

 相続人兼Bの相続人(二男)  

        D(署名)                             印  

  住所

 

 Cの相続人(妻)

  E(署名)          印 

  住所

 

 Cの相続人(長男)     

  F(署名)          印

  住所

 

  

3. 「第三の相続」の遺産分割協議書文例

            

           遺産分割協議書

 

被相続人         C(〇〇年〇月〇日 死亡)

最後の本籍         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

最後の住所         〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇〇番地〇

生年月日               〇〇年〇〇月〇〇日

  

 (数次相続が発生した経緯)

 本件相続の被相続人C(以下「C」という。)の父・A(以下「A」という。)は、○○年○○月○○日に死亡し、遺産分割が未済のまま、Cの母・B(以下「B」という。)が、○○年○○月○○日に死亡した。その後、両人の遺産分割が未済のまま、両人の相続人である、Cが、○○年○○月○○日に死亡した。よって、被相続人Cの遺産については、末尾記載の相続人(その地位を承継した者を含む。以下同じ。)全員で遺産分割協議を行った結果、本日、以下のとおりとすることに合意した。

 

(相続権を分割する旨の条項) 

1 被相続人Cが有した、被相続人の父・A(○○年○○月○○日死亡)、及び、被相続人の母・B(○○年○○月○○日死亡)の相続権の分割方法については、全相続人が参加する当該相続の遺産分割協議において、別途定める。

 

「青」の網掛け部分は「第一の相続」、「オレンジ色」の網掛け部分については「第二の相続」でまとめて遺産分割する趣旨を記載します。

 

2 Cの有する、前項に定める遺産以外の遺産については、別途協議する。

 

3 後日、Cの所有に係る不動産が判明した場合は、(相続人)〇〇〇〇がすべて取得する。

 

 

 

 以上のとおり、相続人全員による遺産分割についての合意が成立したので、その証として本協議書を2通作成し、各相続人が署名押印の上、それぞれ1通ずつ所持する。

 

  年  月  日

 

 相続人兼Cの相続人(妻)

  E(署名)          印 

  住所

 

 相続人兼Cの相続人(長男)

  F(署名)          印

  住所