① 被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍(*)を取り寄せます。
* 被相続人が生まれて入籍した戸籍から死亡の記載のある戸籍まで連続した戸籍謄本(除籍謄本)
② 被相続人の死亡当時、現に「相続人」であることの確認は、
ア、配偶者と未婚の子だけが相続人の場合は、「被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍」で足ります。
イ、相続人が、婚姻・養子縁組等で「被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍」から除籍されているときは、相続人の現在の戸籍謄本も必要です。
※ 戸籍謄本の「最初の欄」が「編製」「改製」「転籍」となっている場合は、前の戸籍を取り寄せる必要があります。
行政書士は街の身近な法律家
埼玉県行政書士会所属
行政書士渡辺事務所
行政書士・渡邉文雄
1. 遺産分割時に「相続人を確定するために必要な戸籍謄本」 等
① 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ※ 全員が消除の場合は除籍謄本になります。
② 被相続人の最後の住所が分かる住民票除票(又は、戸籍の附票)
③ 相続人の戸籍謄本
・相続人が配偶者と未婚の子だけが相続人の場合は、「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」で足ります。
・相続人が、婚姻・養子縁組等で「被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍」から除籍されているときは、相続人の現在の戸籍謄本も必要です。
※ 戸籍謄本の「最初の欄」が「編製」「改製」「転籍」となっている場合は、前の戸籍を取り寄せる必要があります。婚姻後、転籍している場合は、転籍前の除籍戸籍謄本も必要です。
□ 詳しくは 》相続人調査の仕方 をご覧ください。
④ 法定相続人全員の住民票
2. 戸籍謄本の請求
□ 本籍地のある市区町村役場
■ 運転免許証、健康保険証など自分を証明できるものが必要です。
■ 代理人が請求する場合は委任状が必要です。
■ 郵送による取り寄せもできます。
戸籍の証明書の請求ができるのは、利害関係人(※1)でかつ特別な事由がある場合に限られます。
(※1)届け出事件本人、届出人、届け出事件本人の家族・親族、職務執行上必要とする官公吏
※ 甥、姪等、取得できない方の戸籍謄本の取得については行政書士に依頼ください。
➣ 戸籍謄本等代行取得サービス
・ 手続報酬 戸籍謄本等1通につき1,080円
※ 戸籍謄本等の取得費用、郵送費、交通費は実費となります。
① 戸籍謄本(全部事項証明)交付手数料1通 450円
② 除籍謄本交付手数料 1通 750円
・ 行政書士渡辺事務所
・ 〒357-0044 埼玉県飯能市川寺429-7
・ ☎ 050-3404-7859 FAX 042-974-0673
3. 住民票写し
□ 住民登録のある市区町村役場
■ 住民票のある自治体が住基ネットに加入していれば全国の住基ネット加入市区町村役場から交付を受けられます。
■ 代理人が請求する場合は委任状が必要です。
■ 郵送による取り寄せもできます。
4. 土地・建物の登記事項証明書(登記簿謄本)
□ 所在地を管轄する登記所
■ コンピュータ化された登記所の場合は、最寄りの登記所で交付を受けられます。
■ 郵送による取り寄せもできます。
5. 固定資産税評価証明書又は固定資産税・都市計画税納税通知書中の課税明細書
① 固定資産税評価証明書
□ 東京都の場合は都税事務所、それ以外は市区町村役場
■ 代理人が請求する場合は委任状が必要です。
■ 郵送による取り寄せもできます。
② 固定資産税・都市計画税納税通知書中の課税明細書
□ 毎年市区町村から4月初めに送られてきます。
6. 印鑑証明書
□ 住民登録のある市区町村役場
■ 印鑑登録証(カード)が必要です。
■ 代理人でも委任状や印鑑無しで交付を受けられます。
■ 郵送で交付不可。
戸籍謄本を請求するときの送り状の見本
平成〇〇年〇月〇日
〇〇市市民生活環境部市民窓口課
戸籍謄本ご担当者様
〇〇 〇〇
〒〇〇〇-〇〇〇〇 〇〇〇県〇〇〇市〇〇〇△△番地△
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
書類の送付について
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。下記書類を同封致しましたので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。
記
1. 戸籍謄本請求書 1部
※ 出生から死亡まで各1通お願いします。
2. 定額小為替( 750円) 2枚
3. 返信用封筒 1通
4. 返信用切手 250円(140円1枚、110円1枚)
5. 請求者の運転免許証の写し 1部
以上