相続のあれこれ~我が家の「相続」はどうなるのか~
□ 相続の手続きをスムーズに進めるには代表者を決めておくことが肝要です。一般的には配偶者若しくは長男などが代表者となり、相続人全員で話し合って決めます。
□ 相続法改正で「特別の寄与」の制度が創設されましたが、特別寄与料をもらうには気まずい思いをすることもあります。遺言で配慮してもらうのが一番です。
□ 遺産分割は1次相続と2次相続をトータルして考える必要があります。
□ 使うあてのない不動産の相続は維持管理費・固定資産税、解体費用が不動産価値を上回ることがあります。相続放棄を検討する必要があります。
□ 遺言がないときは法定相続分となりますが、相続人全員で一致すれば違う割合で分けることができます(ただし、多数決ではありません)。
□ 親と子が同居していて、主な遺産は自宅の土地と建物だけの場合、遺産分割は難しい。財産の分けようがありません。
□ 不動産の共有はトラブルの元です。実態として単独使用になってしまうという問題のほか、建て替えや持ち分の売却には相続人全員の合意が必要となります。相続で所有権移転登記をしないまま、相続人がどんどん増えてしまうという問題もあります。
□ 子どもがいなくても、妻が全部相続できるとは限りません。
□ 死亡退職金、生命保険金は相続財産ではありませんが、相続税の課税対象にはなります。
相続関連の知識 |
相続について法律で決まっていること
~相続する人や分け前は法律で決まっている~
➤ 非嫡出子の相続分
➤ 相続欠格
➤ 遺留分
➤ 遺留分減殺請求
➤ 相続回復請求
➤ 特別縁故者
~被相続人(親)より先に子が死亡したら孫が相続する~
~多額の借金がある場合は相続を放棄できる~
➤ 相続放棄
➤ 限定承認
➤ 単純承認
➤ 財産分離
➤ 相続分の譲渡
~親の世話をした人は相続分が増える ~
~生前に特別にお金をもらっていたら相続分が減らされる~
☘ 相続のご相談は(お問い合わせ先)
行政書士渡辺事務所
〒357-0044埼玉県飯能市大字川寺429番地7
☎・FAX 042-974-0673
◆ 受付時間 火~土 9:00~16:00
◆ 休業日 月曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
その他、臨時に休業することがございます。
☘ お越しの際は、事前にお電話等にて来所日をご予約ください。