□ エンディングノートは、「もしものとき」や、認知症や病気で意思表示ができなくなったときに備えて、自分の希望等を書いておきます。
□ 何を書くかは人それぞれです。一般的には、介護や終末期医療、葬儀・お墓についての希望、亡くなった時に連絡してほしい人、喪中欠礼について、ペットについて、重要な書類の保管場所、インターネット契約等の解約、クレジットカード、保険の加入状況、家族、友人等へのメッセージなどを書くことが多いようです。(ネット銀行やネット証券は、パスワードが分からなければ口座の中身がわかりません。情報漏洩に注意をしながら、エンディングノートに書いておくことをおすすめします。)
□ エンディングノートに法的効力は一切ありません。財産の相続等法的効力が必要な事項は遺言に書くことが必要です。(遺言書は見るのが葬儀の後になってしまうことがあることから、葬儀の前に知らせるべきことはエンディングノートに書いておくことをおすすめします。)
行政書士は街の身近な法律家
埼玉県行政書士会所属
行政書士渡辺事務所
行政書士・渡邉文雄
1. 介護・終末期医療
(1) 介護
「介護疲れは身体よりこころ」と書いてあるのを読んだことがあります。介護されるあなたは良くても、愛する人の最後を24時間見ていなければならないのは精神的に辛いものです。
・ 介護は誰にやって欲しいか
・ 希望する介護場所(自宅、息子や娘の家、特養・民間老人ホーム(施設名、一人部屋・大部屋、費用は預金?家を処分?年金?)など。
・ 家族に介護してもらう場合、そのお礼について
(2) 終末期について
・ 認知症や病気で意思表示ができなくなったときは誰に代理してもらうか。
・ 「病名告知」に関する希望
・ 尊厳死、延命治療など終末期の病気の治療法についての希望
胃瘻(いろう;口から食べられなくなったとき、胃に穴をあけ直接栄養分を入れる)や栄養剤の点滴などはどうするかなど。
尊厳死について詳細は 》尊厳死宣言 もご覧ください
・ 臓器提供、献体のついての意思
2. 葬儀について
エンディングノートに、葬儀についての希望が書いてあれば、遺族はいろいろ頭を悩ます必要がなくなります。なお、葬儀についての希望は、遺言書に書いても見るのが葬儀の後になってしまいかねません。エンディングノートにも書いておきましょう。
近年、通夜や告別式を行わない「直葬(ちょくそう)」(いわゆる密葬)が増えていると言われています。直葬の場合、葬祭業者が火葬場や霊柩車の予約をし、火葬場にてお別れ、火葬、収骨を行います。(直葬を引き受けてくれる葬祭業者を探す必要があります。)
※ 直葬を無宗教葬で行う場合は、戒名(法名)がないので、寺院墓地の場合、納骨できないときがあります。事前に寺院に確認する必要があります。
近親者だけの「家族葬」で済ませるという方も増えているようです。家族葬とは、家族だけ、もしくは親せきやごく親しい友人など20~30人の少人数で行う葬儀のことを言います。家族葬の場合、死亡の告知は葬儀後に出します。また、後日、四十九日前に友人・知人との「お別れ会」を行うことがあります。
遺族への思いやりから「家族葬」や「直葬」を遺言等される方が増えているようですが、親しい友人が多い場合は後で自宅に弔問に訪れることも多く、かえって遺族の負担がますこともあります。
□ 「葬儀をする」場合、エンディングノートに書くこと
・ 家の宗教、菩提寺(どこの寺の檀家になっているか)連絡先電話、葬式のやりかたについての希望
・ 葬儀会場の希望(自宅あるいは〇〇斎場)
・ 喪主は誰にするか
・ 弔辞を読んでほしい人の希望
・ 戒名についての希望
・ 遺影に使う写真
・ 連絡してほしい人
・ 香典返しについての希望(福祉団体に寄付するなど)
3. 連絡してほしい人のリスト
友人、現役時の勤務先のOB会や現在所属している会等のリストがあると遺族は助かります。また、親戚との交際状況は本人以外意外と知らないものです。
交友関係については年賀状をエンディングノートと一緒に保管しておくことをおすすめします。
逆に、連絡してほしくない人がいたらそのリスト。
4. お墓・納骨について
現在住んでいる近くにお墓を建立し埋葬する、樹木葬または永代供養墓に埋葬する、散骨または手元供養にするなどあります。
□ お墓・納骨については、 》墓じまいの方法と費用 もご覧ください。
5. 喪中欠礼についてどうするか
喪中欠礼を出す場合、実際に使えるような文言で書いてあると遺族は助かります。
6. ペットの飼育について
ペットの飼育について必ず引き受けてもらいたいときは、 》死因贈与契約 を結びます。
※ 現在一人暮らしの方が、認知症になってしまったらペットの世話を頼みたいと思っている場合は、ペットの世話を依頼する準委任契約を結んでおきます。これを「任意後見契約」の中に記載することができます。
7. 通帳など重要な書類等の保管場所等
遺言書、権利証、預金証書、保険証書
ネット銀行やネット証券は、パスワードが分からなければ口座の中身がわかりません。情報漏洩に注意をしながら、エンディングノートに書いておくこと 。
8. 携帯電話、スマホ、パソコンについて
・ 写真、動画、メール等を見ることができるよう、パスワード、IDを記載しておきます。(パスワードは別にして保管する)
・ メール、ホームページ、ブログの閉鎖、インターネット契約の解約の依頼
・ ネット銀行口座の解約の依頼
・ ネット有料サービス(サブスクリプション)解約の依頼
・ SNS解約の依頼
9. 自動引落しの内容とその契約先、持っているクレジットカード、加入している保険
10 家族、友人等へのメッセージ
11. 財産リスト
エンディングノートは法的効力は一切ありません。遺言の代わりにはなりません。相続のためには遺言書が必要です。
※ 中小企業を経営して、会社の借り入れについて、個人として連帯保証人になっている場合は、個人保証は必ず記載しておきます。(相続人が金融機関に保証人の切り替えを申請しても認められないケースが多く、この場合、個人保証の義務から逃れるためには「相続放棄」するしか方法はありません。)
12. 家系図
先祖のことを調べ書いておきます。
13. 自分史
出生地・故郷のこと、両親のこと、幼馴染みとの思い出、学校のこと、先生・学友との思い出、住まいの変遷、職歴、上司・同僚・友人との思い出、旅行の思い出、感銘・感動した本や映画、趣味。
エンディングノートを必ず読んでもらうよう、書いたことを家族に話しておくとよいでしょう。