遺言による後継ぎ遺贈型信託(「遺言信託」)

 

□ 遺言でも「後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託」を設定することができます。


行政書士は街の身近な法律家

埼玉県行政書士会所属

行政書士渡辺事務所

行政書士・渡邉文雄

 

似顔絵

 1. 遺言による後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託の設定(「遺言信託」)

 

  遺言で後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託を設定することができるようになりました。(信託法第3③)

 

  これにより、遺言で、被相続人の死後において配偶者が亡くなったときの自宅(不動産)の帰属者を指定することができます。

 

  例えば、「自宅の敷地と建物を妻に相続させるが、妻が死亡したら長男が受け継ぐこととする」といったように、順次財産を受け継ぐ者を指定する遺言をすることが可能です。

 

  これにより後継ぎ遺贈と同じ効果が期待できます。後継ぎ遺贈による紛議の余地をなくしたい場合は、遺言で「後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託」を設定することおすすめします。

 

2. 後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託と遺留分侵害額請求 

 

  後継ぎ遺贈型(受益者連続型)信託は、相続法に関する規定が類推適用され、受益権は遺留分侵害額請求の対象となります。

  遺留分を侵害する信託受益権の承継を定めた場合、受益者の死亡による受益権の承継時に遺留分侵害額請求を受ける恐れがあります。 

 

□ 》》遺言信託(遺言による信託) もご参照ください。


ポイント ご自分で書かれた遺言書の点検をご希望の方

遺言書添削

 

ポイント 遺言書の作成サポートをご希望の方

自筆証書遺言作成サポート(法務局保管制度利用を含みます)

公正証書遺言作成サポート

秘密証書遺言作成サポート