親や夫にこころよく遺言を書いてもらうにはどうすればよいでしょうか?

行政書士は街の身近な法律家

埼玉県行政書士会所属

行政書士渡辺事務所

行政書士・渡邉文雄

 

似顔絵

1. 親に「遺言書を書いて」と言ってはいけない

 

 朝日新聞の読者投稿欄に、次のような記事が載っていました。

 

 つい最近、子どもが生まれた息子は急に「この家、オカアがしんだらどうすんの?」「売ったらいくらになんの?」と欲丸出しで迫ってきた。驚きと怒りがこみ上げた私は「さんざん親に金使わせたアンタに誰が財産渡すか!」と追い出した。ガックリした私は、すぐ娘に「財産全部譲るよ。遺言書、書くわ」と連絡し、・・・

 

 いきなり、親に相続や遺言の話しはいけません。特に、遺言に関する話しは、無意識に拒絶反応が起こります。素直に「はい」は出てきません。

 お盆やお彼岸、身近な人が亡くなったときや知人の葬儀があったとき、テレビで有名人の葬儀のニュースが流れたときなどに、「体を大事にしてね」と先ずは、いたわりながら、他人事として、自然な感じで、繰り返し話題にするのがコツです。 その場合も、 「『遺言書』を書いて」ではなく、「『公正証書』を作ってね」と言いましょう。

 

2. 今どきの相続事情

 

 昨今、遺産が多かろうが少なかろうが、大なり小なりもめごとは必ず起こる、と言われます。

 その背景には、長い間、実態として続いてきた「家督相続制度」に基づく考え方が薄れてきたことがあります。

 親の財産は長男が引き継ぐもの、という意識が薄れ、「もらえるものはもらいたい」と、法定相続分での相続を主張する時代になったからです。 

 

3. 争族は家族をバラバラにします

 

 相続で争ってしまうと、もう元の関係には戻れません。

 家族がもめることなく仲良く暮らしてほしい、という願いを叶えるためには、遺言が必要です。

 被相続人の意思が伝われば、家族は尊重し、相続は円満に進むものです。 

 遺言の無い遺産は、家族の争いの種です。遺言状は黄門様のご印籠となり、遺産分割のもめ事を防ぐでしょう。

 

4. 頼む前に、何故遺言を書いてもらいたいのか、整理します

 

 遺言書を書いてほしい理由を、自分なりに整理してから、話しを出してみましょう。 

 

5. いつ話を切り出せばいいか

 

 お盆やお彼岸、身近な人が亡くなったときや知人の葬儀があったとき、テレビで有名人の葬儀のニュースが流れたときなどに、体を大事にしてね、といたわりながら、自然な感じで、遺言の無い遺産が家族の争いのタネとなった例や、遺言書がなかった為大変だった相続の例などを挙げながら、他人事として繰り返し話題にしましょう。 

 還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿は、遺言を書いてもらうよい機会でもあります。兄弟が揃ったところで話しを出してみてはいかがですか。

 その際、 「『遺言書』を書いて」ではなく、「『公正証書』を作ってね」と言いましょう。

 

6. 遺言者の「自由かつ明確な真意」を確保する

 


ポイント ご自分で書かれた遺言書の点検をご希望の方

遺言書添削

 

ポイント 遺言書の作成サポートをご希望の方

自筆証書遺言作成サポート(法務局保管制度利用を含みます)

公正証書遺言作成サポート

秘密証書遺言作成サポート