遺産分割協議書
被相続人の表示
本籍 埼玉県飯能市○○○○番地○○
最後の住所 埼玉県飯能市○○○○番地○○
被相続人 ○○○○
相続開始の日 令和○○年○○月○○日
○○○○の死亡によって開始した相続による相続財産について、相続人全員(後記相続人署名欄記載のとおり)で遺産分割協議をした結果、本日、下記のとおり分割し取得することに合意した。
第1条 遺産の分割
第1項 相続人 ○○○○(長男)は以下の土地及び建物に係る所有権を相続し、相続人 ○○○○(妻)はその建物に係る配偶者居住権を取得する。
(1)土地
所在 〇〇市〇〇
地番 △△△番地△
地目 宅地
地積 △△△.△△平方メートル
(2)建物
所在 〇〇市〇〇
家屋番号 △△番△
種類 居宅
構造 木造瓦葺二階建
床面積 一階 △△.△△平方メートル
二階 △△.△△平方メートル
第2項 相続人 ○○○○(妻)は次の遺産を取得する。
〇〇銀行〇〇支店定期預金(額面〇〇万円)
第3項 相続人 ○○○○(長男)は次の遺産を取得する。
〇〇銀行〇〇支店定期預金(額面〇〇万円)
第4項 相続人(長女) ○○○○は次の遺産を取得する。
〇〇銀行〇〇支店定期預金(額面〇〇万円)
第2条 本書に記載されていない相続財産は、相続人 ○○○○ (妻)がすべて取得する。
第3条 相続人 ○○○○(長男)は、第1条の土地及び建物に係る所有権を相続した代償として、相続人 ○○○○(長女)に対して、令和○○年○○月○○日までに、金 ○○○万円を支払う。
第4条 相続人 ○○○○(長男)は、前条の金銭債務を履行しないときは、直ちに強制執行に服する。
第5条 債務の負担
相続人 ○○○○(長男)は、第1条の土地及び建物に係る所有権を相続する負担として、被相続人 ○○○○の債務を弁済し、本遺産分割に要した費用を支払う。また、令和○○年度未納分固定資産税金 ○○○万円を負担するものとする。
第6条 委任
相続人 ○○○○(妻)、 ○○○○(長男)および ○○○○(長女)は、○○○○を代理人と定め、この遺産分割協議書の内容を実現するために必要な手続きをする一切の権限を委任する。
以上のとおり遺産分割協議が成立したので、これを証するため、この遺産分割協議書を3通作成し、相続人全員が署名押印し、各自その1通を保有するものとする。
令和○○年○○月○○日
住所
相続人(妻)・氏名 ○○○○ (署名) 実印 実印
住所
相続人(長男)・氏名 ○○○○ (署名) 実印 実印
住所
相続人(長女)・氏名 ○○○○ (署名) 実印 実印
(未成年の場合)
住所
相続人・氏名 ○○○○
住所
○○○○の特別代理人・氏名 ○○○○ (署名) 実印 実印
配偶者居住権の存続期間を限定する場合
1項 相続人 ○○○○(長男)は以下の土地及び建物に係る所有権を相続し、相続人 ○○○○(妻)はその建物に係る配偶者居住権を取得する。ただし、本件については、配偶者居住権の存続期間を被相続人の死亡時から10年間とする。
※ 印鑑は認印でも有効とされていますが、証拠力の強い実印をおすすめします。
なお、遺産の中に不動産がある場合は、登記に備えて実印で押印し印鑑登録証明書を添付しておきます。